素肌に()みを

0120-86-8083 0120-86-8083 (通話料無料)

10:00~12:00、13:00~17:00(定休日:土・日・祝日)

このエントリーをはてなブックマークに追加

食事の時も美しく。お箸のマナー守れていますか?

コラム画像

今年も残り約1カ月になりました。これから年末に向けて慌ただしい日々になるのではないでしょうか? これからの時期は忘年会やクリスマスパーティーなどの会食の機会も増えるかと思います。会食の場ではお箸を使うことも多くあるかと思いますが、お箸のマナーをご存じですか?何気なく子供のころから使っているお箸ですが、様々なマナーがあり、お箸の使い方は周りの人に見られています。知らないうちにマナー違反していることもあります。みだしなみの一つとしてお箸のマナー、使い方をもう一度見直してみましょう。

お箸のマナー違反

拝み箸(おがみはし)

食事をはじめる時に両手を合わせて「いただきます」と言う場合に、お箸を指に挟むことを「拝み箸」と言いマナー違反です。手を合わせる合掌という行為は物を持ってする行為ではないと言われており、また、お箸の先を隣の席の人に向けることも失礼な行為となります。箸置きに箸を置いたまま、「いただきます」を言うようにしましょう。

迷い箸(まよいはし)

様々なお料理が並んでいるときに、どのお料理から食べようかなとお箸をお料理の上で左右などへ動かす行為を「迷い箸」と言いマナー違反です。美味しそうなお料理が並んでいると悩むかと思いますが、お箸を持つ前に、どのお料理から食べるか(取るか)を決めるようにしましょう。

空箸(そらばし)

お箸で一度とったものを食べずに元に戻す行為を「空箸」と言いマナー違反です。また、取らなくても、箸で料理に触れた場合も同じです。これはどのような料理かなと思ったときや、お皿に入れたけど、苦手なものだったと思った際にこのような行為をしがちです。お箸に触れたものは、戻さずに自分のお皿にのせておくようにしましょう。

寄せ箸(よせばし)

離れたところにある食器を自分の近くに引き寄せる際にお箸を使って手前に引き寄せる行為を「寄せ箸」と言いマナー違反です。またその逆もあり、自分の近くにある食器を向こうへやる場合にお箸を使って押しやる行為も同じです。お箸を使って食器を移動させる行為は見た目にも美しくなく、食器がすれて音がたちその音も不快に感じます。食器を移動させる場合は器を持ち動かすようにしましょう。

刺し箸(さしはし)

コラム画像

お箸ではなかなかつかみにくいお料理を食べる際に、お箸をグサリを突き刺して食べる行為を「刺し箸」と言いマナー違反です。お箸に刺して食べる行為が美しくないだけではなく、お料理の火の通りを疑い、確認しているようにも見えるために、料理を作ってくれた方に対して失礼な行為とも言われています。

指し箸(さしばし)

お箸の先で料理を指したり、お箸を人に向ける行為を「指し箸」と言いマナー違反です。箸で指された方は不快な気持ちになります。無意識にしている方も多いのがこの指し箸です。お箸でお料理や人を指すことはやめましょう。

涙箸(なみだはし)

汁物や汁気が多いお料理を口にする際に、お箸からポタポタと汁を落とすことを「涙箸」と言いマナー違反です。汁を滴らせながら食べている姿は美しくなく、また、落ちた汁がテーブルや洋服を汚すこともありますので、汁がたれないように、口に入れるようにしましょう。

ねぶり箸、なぶり箸

用もないのにお箸をなめる行為を「ねぶり箸」や「なぶり箸」と言います。お箸を手に取ったら、最初に無意識になめるという方もいらっしゃいます。また、お箸についた食べ物をなめて取る方もいらっしゃいますが、マナー違反です。お箸が汚れた際には、懐紙を使って拭き取るのが正式なマナーですが、普段の食事では、ふきんなどで拭き取るか、もしくはさりげなく落とすようにしましょう。

箸渡し(はしわたし)

お料理をお箸からお箸へと渡す行為は「箸渡し」言い、マナー違反です。箸渡しの他にも「合わせ箸」や「拾い箸」とも言われます。これは、火葬後の遺骨は、一般的にはお箸からお箸へと渡し骨壷に納めます。この所作と同じ事を食事の際に行なうことは縁起が悪いと言われています。お料理は、お皿に入れて渡すようにしましょう。

叩き箸(たたきはし)

お箸で食器を叩く行為を「叩き箸」と言います。人を呼ぶ際などについつい行なっていませんか?アルコールが入り酔いが回ってくるとこの行為を見ることが多くなります。マナー違反ですので、お箸で食器を叩かないようにしましょう。

探り箸(さぐりはし)

コラム画像

お箸で料理をかき回す行為を「探り箸」と言いマナー違反です。例えば、具沢山の汁物や具煮物、サラダなどのお皿にお箸を入れ、好みの具材があるか探る行為のことです。どのような具材が入っているのか気になるかと思いますが、お箸で料理をかき回す行為は、見た目にも美しくなく、不快な思いを周囲の方にさせてしまいます。

お箸のマナー違反行為をご紹介しましたが、お箸は毎日使うものだからこそ、無意識にマナー違反をしていることもあります。食事の際に意識してみると「この行為はマナー違反だ」と気が付くこともあります。みだしなみの一つとしてお箸のマナーも覚えて、会食の場などでは特に美しく食事をするようにしましょう。

ページ上部へ