素肌に()みを

0120-86-8083 0120-86-8083 (通話料無料)

10:00~12:00、13:00~17:00(定休日:土・日・祝日)

このエントリーをはてなブックマークに追加

肘・膝のケア

コラム画像

今年は梅雨が長いようで、まだ梅雨明けせずに蒸し暑い日が続いています。しかし、もう7月も下旬です。今年は、コロナウイルスの影響により海水浴場やプールが閉鎖されている所もあり、例年よりも水着を着る機会は少ないかもしれません。しかし、普段の洋服は半袖、ノースリーブ、ショートパンツなど肌の露出も増えてきます。そこで目につくのが肘や膝です。このパーツはなかなか自分では見ないかと思いますが、他の人からは実はよく見えるパーツです。あなたの肘や膝は黒ずんでいませんか?今回は、肘、膝の黒ずみの原因と解消方法をご紹介します。

肘・膝の黒ずみの原因

コラム画像

肘や膝が黒くなる原因は、摩擦、刺激、圧迫、乾燥などがあるといわれています。それぞれどのような影響を与えているかご紹介します。

摩擦による黒ずみ

肘や膝の黒ずみの原因として最も多い原因がこの「摩擦」によるものです。実は洋服による摩擦が、肘や膝にダメージを与えています。摩擦が起こることで、その部分の角質層は発達し、メラノサイトを刺激することでメラニン色素が多く生成され、メラニンの色素沈着が黒ずみになります。洋服との擦れは日常的に起きてしまいますが、これが原因になっています。洋服との擦れで黒ずみを起こさないために、ボディクリームなどを塗ることで摩擦による影響を軽減できます。

刺激による黒ずみ

肘や膝に何らかの刺激を受けると、刺激は肌にとってストレスとなるために、これに反応しメラニン色素が多く生成されます。メラニン色素は通常はターンオーバー時に排出されるのですが、刺激などでターンオーバーが乱れるとメラニン色素が排出されずメラニン色素が沈着した状態になることで、黒ずみになります。また、ターンオーバーがうまくいかない場合、古い角質が残ったままになるために、黒ずみだけでなく、硬くゴワゴワした肘や膝になります。なるべく膝や肘に刺激を与えないようにしましょう。ナイロンタオルなどでゴシゴシ洗うことも刺激に繋がります。入浴時には優しく洗うようにしましょう。

圧迫による黒ずみ

肘をついたり、膝をつく行動も黒ずみの原因です。肘や膝は圧力がかかりやすいパーツのために、皮膚の構造として、もともと角層は厚くなっています。角層が厚いと乾燥しやすく、くすみが目立ち、肌も硬くなりやすい状態です。何気なく、肘や膝をついているかと思いますが、肘や膝は押されることで、圧迫されます。圧迫されることで皮膚を守ろうとメラニン色素が多く生成され、また角質もどんどん溜まり、ゴワゴワした肘や膝になります。何気ない行動が大きな影響を与えていますので、肘をつく癖のある方は注意して癖を治すようにしましょう。

乾燥が原因による黒ずみ

肘や膝は前述の通り他のパーツよりも皮脂腺・汗腺が少ないために、乾燥しやすいパーツです。乾燥しやすいパーツはターンオーバーも乱れやすい場所ですので、メラニン色素を含んだ細胞や角質がそのまま残り、黒ずんだゴワゴワした肘や膝になります。乾燥しやすいパーツであるからこそ、しっかり保湿し、乾燥しにくい環境を整えるようにしましょう。肘や膝の保湿をすることなどあまり意識されたことがないかもしれませんが保湿成分の高いローションなどでぜひ保湿ケアを行なってください。

肘や膝のケア

肘や膝の黒ずみをとる方法はいくつかありますので簡単にできる方法をご紹介します。しかし、これらは即効性がある解消法ではありません。こつこつと時間をかけて黒ずみを解消していく方法ですので、その点はご理解お願いします。

重曹やスクラブを使い黒ずみ解消

古い角質を落とすことが黒ずみ解消につながります。重曹やスクラブはピーリング効果で古くなって固まった角質を落としてくれる作用があります。重曹や塩などを使って黒ずみをとる方法をご紹介します。

・重曹ペースト
重曹には食用と掃除用がありますが、今回は粒子が細かい食用の重曹をご使用ください。大さじ1杯の重曹に対し水小さじ1杯の配合で、しっかり混ぜあわせます。混ぜるとペースト状になりますので肘や膝に乗せ、円を描くようにクルクルとマッサージを行ない、よく洗い流しましょう。

・塩スクラブ
日常で使用されている石鹸やボディーソープをしっかり泡立て、そこに天然の塩を少量加え、軽くもみこみ肘や膝につけマッサージを行ない、良く流しましょう。

コラム画像

これらのお手入れをした後は、乾燥を防ぐために化粧水や保湿クリームを塗って保湿を行なってください。この保湿までが一連の流れになります。また重曹や塩を使用した黒ずみケアを頻繁に行なうと逆に肌へ負担をかけることになります。ケアを行なうことが逆効果になることもありますのでまずは週に1回程度から黒ずみケアを始めるようにしましょう。

また肘や膝が日焼けすることで黒ずみに繋がることもあります。意外かと思われがちですが、肘や膝も日焼けします。肘や膝は意識して日焼け止めを塗らないかと思いますが、これからの季節は特に、日焼け防止、紫外線対策を行なうようにしましょう。

肘や膝の黒ずみや厚くなった角質はすぐに解消されるものではないので、毎日少しずつのケアが大切です。毎日意識して保湿を行ない、週に1回重曹や塩を使ってケアを続けていけば、肘や膝の黒ずみは改善されていきますので、黒ずみのないツルツルの肘、膝を目指してケアを続けてください。

ページ上部へ